茨通研はたいへん広い地域で活動していますので、県内を4つの地域(①県北、②県央鹿行、③県西、④県南)に分けて地域ごとの集まりである「地域班」活動を行うことを提唱しています。
現在活動しているのは「県北地域班」「県央鹿行班」ですが、あなたのお住まいの地域でも手話サークルや市町村の垣根を越えた「地域班活動」を始めてみませんか。
お互いの活動内容に関する情報を交換しあったり、手話サークル単独ではちょっと難しいテーマの勉強会などをやってみるのも良いのではないでしょうか。
(これまでの活動内容をご覧になりたい方はここをクリック!)
定例会行っています。
(これまでの活動内容をご覧になりたい方はここをクリック!)
手話や聴覚障害者に関わる問題には、実にさまざまなものがあります。
【ろうあ運動】
【手話】
【教育】
【障害者自立支援法】
【障害者権利条約】
【医療】
【労働】
【通信・放送】
【参政権問題】
【手話通訳者の健康問題】
【司法場面の手話通訳】
こうした個別の課題について興味を持った仲間が集まり、より深く理解をしていこうというのが専門班活動です。
現在は、医療班と健康班が活動しています。
活動内容を紹介しています
(これまでの活動内容をご覧になりたい方はここをクリック!)
令和5年度は班員11名で活動します。健康普及員が9名います。頸肩腕患者経験者もいます。
手話に関わる方の健康問題を考えていきながら、ストレッチの普及(健康班で作成したDVDがあります)や、
楽しくストレスを軽くできる企画の開催、患者会とのつながりなど、さまざまさな活動をしています。
(これまでの活動内容をご覧になりたい方はここをクリック!)
(これまでの活動内容をご覧になりたい方はここをクリック!)
(これまでの活動内容をご覧になりたい方はここをクリック!)
茨城県手話通訳問題研究会
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から