クリックすると、全通研HPの「お買い物かご」をご覧になることができます。
漫画で読む手話通訳事例集3が発売になりました。
1100円(内税)です。
全通研HPからお買い物かごをご覧ください。
障害者権利条約をベースに障害分野を横断した歴史的事典
日本障害者協議会(JD) 編 2700円+税
よりよい手話通訳の環境作りに取り組み、だれもが満足できる手話通訳制度の保障をめざすための問題を提起。
茨通研に在庫がたくさんあります!!
『マンガで読む手話通訳事例集』の続編です。
手話通訳現場におけるさまざまな事例を4コママンガ形式で紹介しています。 手話通訳に関わる人の他、手話に興味がある人や勉強を始めたばかりの人にも参考になる内容が満載です。 手話通訳をしていて困ったときの対応方法としての活用だけではなく、手話通訳のとらえ方や見方を考える教材としておすすめの一冊です。
手話通訳現場での色々な事例について学習会などでも教材として活用でき、また自分自身でもどのような対応をすればよいのか考えるきっかけにもなります。
手話通訳士の方だけではなく、手話に関わる方にとっても参考になる内容が満載です。4コママンガとその解説もついているので、とても読みやすい!!
この“えほん”では、かわいい民族衣装の子どもたちが登場し、
それぞれの国の「あいさつ」や「ともだち」、「ありがとう」などの
手話を表現して遊んだりお話をしています。
「あいさつ」は人と人を結びつける「ことば」です。
「ゆびもじえほん」に続く“えほん”シリーズの第二弾として今度は世界のさまざまな国のあいさつの手話をお子さんやお孫さんと一緒に学んでみませんか?
本書では、立川厚太郎医師による医学的な部分からみた
手話通訳時の脳の仕組みや身体の働きを図解付きで解説。
実際のレントゲン写真を基にした運動器疾患の解説などをはじめ、
手話通訳に関連する病気とその予防法などを詳しく解説しています。
手話通訳活動を行ううえで必見の医学的用語や、
健康管理方法が詰まった書籍となっていますので
この機会にぜひお買い求めください。
茨通研では、手話や聴覚障害者問題に関する様々な書籍を取りそろえています。
手話サークルの学習材料に、手話通訳者をめざす方の勉強に役に立つ書籍・DVD等がたくさんあります。
お買い求め方法は
(1)聴覚障害者福祉センターやすらぎで直接販売
(2)講演会などイベント会場での出張販売
茨城県手話通訳問題研究会
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から